カテゴリー: ブログ
バックフロートタイプのBC
ちょっと前から XdeepのバックフロートタイプのBCを使っていて
水中の安定感に感動
抵抗の少なさでスイスイ行くので感動
水中で水平姿勢めちゃ取りやすくて感動
と すこぶる良いので スタビを長年使っていた足立に 一回使いこなすまで使ってみておくれと 準備した。
足立は apeks にしてみた。
どうせならとブラダー✳︎(浮力体部分)はレア感も欲しいし 丈夫で水切れも良く 機能も高い日本未入荷のものにした。
✴︎ ブラダー bladder 膀胱の意味。BCのガスの入るところは膨らむんで そこから ブラダーと呼ぶようになった説
メリットがあればデメリットもあるわけで
ウエイトの配置場所をきちんとすれば安定度いいけど 前側につけたら水面でうつ伏せになってしまいまっすぐ立てないなど 注意点もあるわけで
まぁ使いこなすのには 時間がいるわけで 足立自身のものを準備して使ってもらうことにした。
で 組み上げて 試着。。
なかなかカッコよろしいやん
これで足立が 気に入ったら なみよいで バックフロート流行るんでしょうか!?
さてどうなるかなー(^^)
テックダイビングの基礎トレ
ファンダイビング
オープンウォーターコース
そしてテックダイビングの基礎トレーニングで
音海に行ってきました。
ディコンプレッションプロシージャースってコースです
「減圧手順」と訳してますが
減圧潜水するのに基礎的なスキルをクリアできるようになることで 仮想シーリング(浮上できない)状態で トラブルが起こらないよう また万一おぉっても 対応できることを自分もバディも確認せねばなりませぬってことで スキルを磨いていきます。
状況認識して最善の対応を行い 器材の取り回しもスムーズに。
このコースは バックマウントのシングルでも可能ですが 今回は サイドマウントで挑戦したいってことで やっていきました(^^)
この一年 まめにコツコツと練習して スキルが上がってきましたね
今度は今週日曜に
台風来るからどこで潜りますかねー
生物調査兼ねて 大阪湾かなー(^^)
下の写真は ハイエースの屋根の上に乗ってる?Uさんw
今日もお世話になりました!(^^)
ナイトロックス&酸素のご依頼
台風の去ったあとのちょこっと癒し
松原市のゆるキャラ
現場での器材故障 応急手当w
某I様のマスクの船の上でマスクストラップが切れた。
困った困った困ったちゃん。
国内なら予備のマスク積んで行くけれど
ここは海外、船上にはない。
翌日レンタルするのもいいのだけど そりは芸が無いw
切れた箇所がストラップのすみっこなら 使えなくもないけれど
これはちょっと真ん中より。
うーん。
ビニールテープで対応しようか
しかしビニールテープもない。
自分のマスクを貸して これを自分が使って手でおさえとこうか
うーん でも対応力が落ちる。。
そこで思いついたのは バンジーちゃん♪
完璧w
ほんとは バンジーが長ければ 二重にしたかったんだけど
短いのしかなかったんで仕方なく。
でも 一本がけでも 十分イケた!?
で 実際は キツさも 調整して「 水中も快適」とのこと(^^)
よかったよかった。
しかしこれ
二重にすれば 普通のストラップより切れる心配もなく無く安全じゃない?なども考えられるほどいい!?笑
ま 後頭部の 快適さが 若干落ちるので 普通のに戻すのがいいかなw
ということで バンジー(ゴム紐)は なかなか重宝するってお話でした ちゃんちゃんw
器材メンテナンスできるイントラに
関西空港
台風21号では多くの被害がありました。
被災された方々に お見舞い申し上げるとともに一日でも早い復旧をお祈りいたします。
(うちもプチ被災ですけれどども^^;)
今回の大きな被害のひとつ関西空港。
連絡橋がタンカーで破壊され 水没した。
この写真は 台風が来るその日、タンカーが突っ込む数時間前の写真。
もちろんこの時は問題なく通過した。
今日のこのブログは そんな時でも「隠れたラッキーがあった」って言う記事になってます(^^)
被害の状況によっては 不快を感じる方もいるかもしれませんので
そうじゃない方のみ 続きをご覧くださいませ。
その日 台風が来ることはわかってたけど 搭乗予定の飛行機は 朝の時点では 欠航の決定もなく 飛ぶってことだったので 関西空港に向かった。
着いた途端に 欠航が決定。
遅いっちゅうのに
と思いつつ せっかく来たんだから タダ酒でも飲んで帰ろうと ラウンジでちょびっといただき(ラッキーその1w)
でも 台風が差し迫る前なので 連絡橋閉鎖になる前に そそくさと 帰った。
10時頃だった。
台風前で 非常に穏やか。
海外への 調査が出来ず残念感はあったものの 連絡橋などは 全く問題なくフツーーーに帰った。
その後の猛烈な風 関空水没 タンカー事故。。。
関空にいた人たちは 閉じ込められ フェリー バスで「救助」されるという
あとで考えると危機一髪助かってた。(その2)
NPO事務所の屋根瓦が飛び 修復した。
海外に行ってたら 修復もできずに どうなっていただろう 対応できて よかった(その3)
屋根瓦は 修理できないレベルで破壊されており 全部やりかえ。
そのためには大金がかかるが 一部「保険」で対応出来そうな気配。(その4)
9/21から フィリピンにツアーに行く。
関西空港復旧できなければ 名古屋空港に回ったりしてあれこれ大変やな と思ってたところに
今日のニュース
関空、21日にも通常運行
行けるやん!(その5!)
海外調査は 日を改めることに。
日程調整の結果 10月初旬に決定。行けるやん!(その6)
ということで 隠れた?ラッキーが6個ありましたw
うちも罹災証明申請した被災者ではあるけれど
有難いことに 有難いことが あれこれありまして(^^)
おおきにです。