年: 2019年
「有難い」が続く日々
本日は
白浜クラブハウス用にと
ありがたくいただいた天然木の床材を
白浜クラブハウス用に 持って行きました(^^)
大量〜
ほんと有難うございます。
二階は こんな感じになると思います♪
で 昼間に 配送中に フェイスブックで記事あげたときに クラブハウス用寄付募集中でーす
とアップしたら 早速
使えるなら使って〜とご連絡いただきました!
この天然木の天板!
「ハワイアン風」 「木目調」をキーワードにやりたいのでぴったり!
分厚いイチョウの木!
くじらのような形の天板! 欅
看板や オブジェ テーブルにも使えます!
Sさま Kさま ありがとうございます!
引き続き 寄付 募集していますー^_^
白浜で あれこれやってると またまたいろんな出会いがあります。
また一人 また一人と 力になってくれる方と出会います。
「有難い」が 続きます。。感謝です。
ブルーオーシャンフェス終了〜
開催期間中 ブースにお立ち寄りいただきましたたくさんのお客様 メンバー様 誠にありがとうございました!
おかげ様で 閑古鳥もなく暇もなく 大盛況となりました(^^)
白浜クラブハウスでの宿泊業案内
ダイビング後の器材水洗いサービスアンケート
スキン フリーダイビングの聖地化プロジェクト
テック器材 シリンダーの 海沿い店整備 の案内
(白浜 クラブハウス ラハイナ で サイドマウントシリンダー テック用ダブルシリンダー デコシリンダー 酸素 エンリッチドエア トライミックスガスの充填整備の案内)
100m潜水用ガス 呼吸体験(酸素比率は大気圧呼吸で問題ないレベルまでいじっております)
バックフロートBCの案内
ダブルシリーズ
サイドマウント
デコボトル展示などなど
一般的なお店にはあまりみれないような 展示も 好評でした。
また業界のさまざまな方とも また縁が深くなりまた新たな展開もできるようになりました(^^)
いい会でした!
お客様 メンバー様 業界の方々 指導団体様 メーカー様 事務局様 ほんとにありがとうございました!
これをきっかけに
関西のダイビング 盛り上げましょーう^_^
関藤巨大化は ワイドレンズのひずみ!w
真ん中の方の2倍以上も 実際は ないし!笑
レック撮影といえば戸村さん
スキン フリーダイビングのコースも充実していきたく!アプネアアカデミーのコースも開催して行くことが決定〜
新コースがPADIニュースに掲載!
早速PADIも掲載してくれました!
ありがたいことにお問い合わせを多数いただいており詳細ちょうだいと言っていただいてます!が
規準(アウトライン)を完成させるのに必死だったので
案内書までまで手が回っておらず^^;
近日つくって!順次お送りいたします。
ダイバーは
アドバンスドエンリッチドエアーダイバー(AEX)コースを受講で 取得可能。
取得後は 深度固定したシリンダーにスイッチできます。
のちに アドバンスドナイトロックスダイバー(ANX)コースを受講で 取得可能です。
コース終了後はシリンダーをマウントして ガススイッチできます。
NDL範囲内です。
減圧潜水を行う場合は テックコースになります。テック40 45など または 減圧手順コースコンボなどで進む事ができます。
SPI整備は PADIや 多方面からの 質の維持という強い意見(これだったらいいよという条件)もあり
現在 OWSI SI MT CD とも ダイバーコース受講→SPIコース受講で 整備可能となっています。
アドバンスドエンリッチドエアーコースをPADIからリリース
これはテクニカルダイビングではなく、リクリェーショナルダイビングの限界内で、ディステングティブ・スペシャルティコースとして開催できます。
そのコースとは:
PADIアドバンスド・エンリッチドエア・スペシャルティ(AEX)
となります。
このプログラムは、シングルシリンダーのバックマウントコンフィグレーションで開催可能で、安全停止時の酸素分圧は1.6を限界とし、効果的に体内残留窒素の洗い出しを図って、より減圧症リスクの低減を狙ったコースとして、2年の準備期間を経て、リクリェーショナルダイバー向けに、まさに満を持してのリリース!
AEXは既存テック団体に相談したものの、テック向けのプログラムは変えないとのことでしたので、自作プログラムとして準備していました。が、この度PADIが乗っかってくれました。
この教材であるインストラクターアウトラインの知識開発部分では、全国各地で減圧症対策セミナーの講師として著名な”ダイコンおじさん”こと「今村昭彦先生」に減圧症項目を執筆監修いただき、
酸素の扱いと運用に関する部分では、水中科学研究所代表でNPO法人潜水医学情報ネットワーク副理事、元DANトレーニングディレクターの「野澤徹先生」にご協力いただきました。
ここでは酸素のメリットデメリットなど様々なことが わかりやすく解説されています。
コース規準やスキル、またアドバンスド・エンリッチドエアコースの上位に位置するアドバンスド・ナイトロックスコースは、PADIの元エグザミナーでトライミックス・インストラクタートレーナーの「久保彰良氏」が全面監修し、同じく私も、プロデュースを行いテクニカル分野に関連するスキルも身につけやすく工夫されています。
このアドバンスド・エンリッチドエア・ダイバーコースは、身体へのマウントはできませんが、40%を超えるエンリッチドエアや酸素を 最大酸素分圧1.6以浅で、シリンダーをボートから吊るしたり、水底に固定して使用します。
知識開発セッションにはエグザムを含み、前評価はあるものの最少2ダイブで認定が可能です。
実習は最少一日でも可能ですので、窒素洗い出しの効果の恩恵を受けたい方や のちのテックダイバーコースに進みたい方へも登竜門的な位置づけとして 酸素を使い始めるにはよいのではないでしょうか。
ダイバーの参加前資格は:
1. PADIアドバンスド・オープンウォーターダイバー
2. PADIエンリッチドエア・スペシャルティダイバー
または上記2つに相当する他の団体の認定
3. PADIディープ・スペシャルティダイバーまたは18m以深の経験が10ダイブ以上の記録、もしくは上記に相当する他の団体の認定
4. その他下記のスペシャルティダイバー資格を推奨
・PADIエマージェンシーオキシジェン・プロバイダー
・PADIピークパフォーマンスボォイヤンシー・ダイバー
・PADIディレイドサーフェスマーカーブイ・ダイバー
5. 25ダイブ以上の経験でそのうちエンリッチドエアダイブが10回以上の記録
6. 15歳以上
のちに デコシリンダーを
マウントして使用できる今までのアドバンスドナイトロックスコースに進むこともスムーズに可能となっています。
また上記コースのインストラクターコースも同時リリースしますので資格整備もしやすいかと^^。
コースについては以下のショップまで お問い合わせください。
〒112-0015 東京都文京区目白台3-4-11GFビル3F DIR-TECH 担当久保彰良 TEL:03-6304-1131 Mobile:090-1559-9140 E-mail: akiyoshi.kubo@gmail.com
〒580-0015 大阪府松原市新堂1-348-3 ダイビングスクールなみよいくじら 担当関藤博史 TEL:072-333-8559 Mobile:090-8655-3236 E-mail: info@namiyoi.com
〒649-2211 和歌山県白浜町西牟婁郡白浜町臨海441 ビーチハウス ラハイナ (令和元年8月OPEN)
ブルーオーシャンフェスのポスターでけた
IDCです
アドバンスドナイトロックスのち特訓希望
昨日今日とアドバンスドナイトロックスコースでした。
コースは無事終了しても 向上心あるFさんは もうちょいスキル上げたいということで
より精度を高めたスキルを目指して 特訓のご希望 w
ビデオ撮ってトリム角度 フィンキック各種 ベーシック5など あれこれスキルトレーニング。
チームプレイの大事さも感じつつ チームメンバーの深度維持にも注意を払い サポートし合うこともできるようになりました(^^)
課題もありつつ 自主練もされつつ 来月もまた「特訓」のリクエスト(^^)
次はフィンのしなりも感じながらの推進法もやったりして楽しみましょーか(^^)
今日は
ショウガセ 40m
ミサチ 35m ブラックトンネル通過
鹿島で特訓
でした(^^)
酸素吸って窒素洗い出しするからNDL内で できるこの計画w
安全停止時に酸素にスイッチして シックスアップ♪
知識もスキルも身についていい感じでしょうか
写真は チームとして安心できるプラットホームw
また次回もよろしくお願いします(^^)
アドバンスドナイトロックスコース
トライミックスでカバーンダイバーコースの巻!?
令和初のテック系コースはカバーンダイバーコースでした。
受講者全員がテックダイバーだったことと 前回潜ったトライミックスの残りガスがあったので 捨てるのはもったいないので!(ヘリウム高いし!笑) それに継ぎ足す形で 酸素足したりして トライミックスを作ってそれを使ってのカバーンダイバーコースでしたw
体験トライミックス込みのカバーンダイバーコースですね^_^
まずは 久米島を目指すことで